コンテンツにスキップ

ntorelabo

Front End Developer

  • pickup
  • WordPress
  • PHP
    • PHP技術者認定試験
  • Docker
  • Next.js
  • AWS
  • Laravel
  • site map
  • search

ntorelabo

Front End Developer

  • search
  • pickup
  • WordPress
  • PHP
    • PHP技術者認定試験
  • Docker
  • Next.js
  • AWS
  • Laravel
  • site map

【Googleタグマネージャー】ボタンのHTML要素ID属性からイベント設定

  • ホームページ
  • 【Googleタグマネージャー】ボタンのHTML要素ID属性からイベント設定
  • 5月, 水, 2024
  • Google Analytics , Google Tag Manager , SEO
【Googleタグマネージャー】ボタンのHTML要素ID属性からイベント設定

Contents [hide]

  • 1 クリック対象にID付与する理由
  • 2 WordPress編集画面でボタンにIDを付与する
  • 3 Googleタグマネージャーで設定する
    • 3.1 変数の設定
    • 3.2 タグの設定
    • 3.3 トリガーの設定
  • 4 プレビューで確認
  • 5 GAで確認
  • 6 カスタム定義の設定

クリック対象にID付与する理由

Googleタグマネージャーでボタンのクリック計測するとき、IDを付与することにより正確に計測が可能です

WordPress編集画面でボタンにIDを付与する

Button-A
<div class="wp-block-snow-monkey-blocks-buttons smb-buttons" id="cta_btn_a"><!-- wp:snow-monkey-blocks/btn -->
<div class="wp-block-snow-monkey-blocks-btn smb-btn-wrapper"><a class="smb-btn" href=""><span class="smb-btn__label">Button-A</span></a></div>
<!-- /wp:snow-monkey-blocks/btn --></div>

Googleタグマネージャーで設定する

変数の設定

▼変数から「Click Element」を選択

※「Click Element」…HTMLの要素を取得できます

タグの設定

▼下記の通り設定

  • 名前:ボタンAクリック
  • タグの種類:Googleアナリティクス:GA4イベント
  • 測定ID:GA4測定ID
  • イベント名:cta_click
  • イベントパラメータ
    (ボタンのIDごとにクリック数をカウントできるように設定)
    • cta_id (cta_btn_a)
    • cta_click_count (1)

トリガーの設定

  • 名前:ボタンAクリック
  • トリガーのタイプ:クリック – すべての要素
  • このトリガーの発生場所:一部のクリック
  • イベント発生時にすべての条件がtrueの場合にこのトリガーを配置します:
    Click Element / CSS セレクタに一致する / #cta_btn_a*
    (※上記ボタンAのHTMLコードを参照)

入力したら右上の保存をクリック

プレビューで確認

上記ボタンAをクリックするとぼたんAクリックがTags Firedに移動することが確認できます

GAで確認

「レポート」の「リアルタイム」の「イベント」のカードでcta_clickを確認できます

さらにcta_clickを開くと設定した各パラメータの表示も確認できます

カスタム定義の設定

▼カスタムディメンションの設定でGTAのイベントパラメータからコピーして貼り付ける

▼同様にカスタム指標の設定も下記の通りする

※即手単位は「標準」

最近の投稿
  • WordPressサイトのサブディレクトリ→サブドメイン移行手順 2025年7月6日
  • Laravelでリッチテキストエディタで使いやすい画像アップロード機能を実装(TinyMCE) 2025年6月22日
  • 【PHP】出力バッファリング制御 2025年5月22日
  • basic認証のパスワードを忘れた場合 2025年5月14日
  • PHP 8.0〜から実装で便利な機能(名前付き引数、match) 2025年5月11日
  • さくらインターネットからWHOIS登録メールアドレスの利用廃止のメールが来た 2025年5月9日
  • スムーズにスクロールする処理をjQueryで実装 2025年5月5日
  • Gemini for Google Workspace 活用術 2025年4月24日
  • Google Cloud の始め方 2025年4月20日
  • 【PHP】switch分の書き方、PHP 7.3 から PHP7.4の変更点 2025年4月19日
  • 【PHP】新しい方の指定方法「nullable」 2025年3月25日
  • 「PHPでJSONを扱う」json_encodeとjson_decode完全ガイド 2025年3月23日
  • 【WordPress自作テーマ開発】固定ページを自動作成する方法(下層ページ実装) 2025年3月18日
  • 【PHP】プロトコル / ラッパーについて(file:// php:// http:// https://) 2025年3月17日
  • 【PHP】stdClass を使用して(object) でキャスト 2025年3月16日
  • モダンなPHPコードで使用!無名関数の使い方 2025年3月15日
  • Cursor 便利な機能まとめ、Project Rules 2025年3月15日
  • PHP セッション名の変更方法と php.ini の記述方法まとめ 2025年3月12日
  • 【PHP】関数内でグローバル変数を使用するためには global キーワード 2025年3月10日
  • 【php8上級/準上級試験】模擬問題解説 問題30 strtotime() 2025年3月4日
About Us

Ready To Start Work With Us?

Felis consequat magnis est fames sagittis ultrices placerat sodales porttitor quisque.

Get a Quote
recent posts
  • WordPressサイトのサブディレクトリ→サブドメイン移行手順
  • Laravelでリッチテキストエディタで使いやすい画像アップロード機能を実装(TinyMCE)
  • 【PHP】出力バッファリング制御
  • basic認証のパスワードを忘れた場合
  • PHP 8.0〜から実装で便利な機能(名前付き引数、match)
  • さくらインターネットからWHOIS登録メールアドレスの利用廃止のメールが来た
  • スムーズにスクロールする処理をjQueryで実装
  • Gemini for Google Workspace 活用術
Opening Hours
Week Days 10:00 - 17:00
Saturday 10:00 - 15:00
Sunday Day Off
Contact us
popular posts
  • WordPressで画像を拡大表示するなら「Firelight Lightbox」(旧名:Easy Fancybox) 1.1k件のビュー
  • 【WordPress】カスタムフィールド作成の仕方「ACF」Advanced Custom Fieldsの使用法 735件のビュー
  • 【チートシート】Linuc Lv1-102 実務での使用例も解説 592件のビュー
  • My-Snow-Monkey使用例、子テーマによるカスタマイズ 511件のビュー
  • 【WordPressエラー】「Warning: Undefined variable $post in …」「Warning: Attempt to read property “ID” on null in …」 450件のビュー
  • Twitter、Facebookのタイムラインを埋め込む 414件のビュー
  • 【Next.js】ライブラリ使わないでカルーセルスライダー 296件のビュー
  • AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル 248件のビュー
  • ローカル、グローバルIPアドレスの違いと確認手順 231件のビュー
  • WordPress自作、カスタマイズ 228件のビュー
Search
Copyright © 2025 ntorelabo | Powered by Desert Themes