Contents
パッケージ管理とは
パッケージとはソフトウェアの実行プログラム、設定ファイルなどをまとめたです。
ソフトウェアのインストールはパッケージごとに行い、パッケージの管理方法はディストリビューションで変わってきます。
パッケージ管理システム
パッケージのインストール、アンインストール、アップデートの仕組みを提供します。
代表的なパッケージ管理システム
- Debian形式(Debian GNU/LinuxやUbuntuなど)
- RPM形式(Red Hat Enterprise LinuxやCentOSなど)
| パッケージ管理システム | ディストリビューション | 扱えるパッケージ |
|---|---|---|
| 「yum」ヤム | Red Hat系(Cent OSなど) | RPM系パッケージ |
| 「apt」 | Debian系(Ubuntsだど) | deb系パッケージ |
Debianパッケージ管理
Debian系のディストリビューションはDebian形式のパッケージ管理方式を使います。
dkpgコマンド
dpkg→Debian Packageの略
dkpg オプション アクション
| オプション | |
|---|---|
| -E | すでに同バージョンがインストールされている場合インストールを行わない |
| -G | すでに新バージョンがインストールされている場合インストールを行わない |
| -R | ディレクトリ内を再帰的に処理 |
| アクション | |
|---|---|
| -i –install パッケージファイル名 | インストール |
| -r –remove パッケージ名 | 設定ファイルを残してパッケージをアンインストール |
| -p –purge パッケージ名 | 設定ファイルも含めてパッケージをアンインストール |
| -l –list 検索パターン | インストール済みのパッケージを検索して表示 |
| -L –listfiles パッケージ名 | 指定したパッケージからインストールされたファイルの一覧を表示 |
| -s –status パッケージ名 | インストール済みのパッケージの詳細情報を表示 |
| -S –Search 検索パターン | 指定したファイルがどのパッケージからインストールされたかを表示 |
| -C –audit | インストールが完了していないパッケージを表示 |
dpkg-reconfigure
dpkg-reconfigureコマンドを使うと、対話的な設定を実施することができます。
インストール済みのパッケージを再設定する

aptコマンドによるパッケージ管理
APTコマンドは、dpkgツールを拡張した、Debian系パッケージを管理することができます。
apt-getコマンド
APT(Advanced Packaging Tool)というパッケージ管理ツールのコマンドです。
依存関係を考慮しながらパッケージのインストール、アップグレード、アンインストールを行います。
apt-get [オプション] サブコマンド パッケージ名
| install パッケージ名 | インストールまたはアップグレード |
| remove パッケージ名 | アンインストール |
| upgrade | 既存のパッケージの削除や新規のパッケージを追加せずに更新可能なものをアップグレード |
| dist-upgrade | システム全体をアップグレード |
| upgdate | パッケージのデータベースを最新版に更新 |
| clean | 過去のパッケージファイルを削除 |
apt-cacheコマンド
APTツールでDebian形式のパッケージ情報の検索・参照などを行います。
| search キーワード | 指定したキーワードを含むパッケージを検索 |
| show パッケージ名 | パッケージの一般的な情報を検索 |
| showpkg パッケージ名 | パッケージの詳細な情報を検索 |
| depends パッケージ名 | 指定したパッケージの依存関係情報を表示 |
| pkgnames | すべてのdebパッケージ一覧を表示 |
apt-fileコマンド
apt-fileコマンドは、指定したファイルが含まれているパッケージを検索します。
| update | パッケージ情報を最新版に更新 |
| search、find 検索パターン | パスに検索パターンがあるファイルを含むパッケージを検索 |
| list、show パッケージ名 | パッケージに含まれているファイル一覧を検索 |

yumコマンドによるパッケージ管理
yum
ソフトウェアパッケージの管理をするプログラムです。
依存関係を調整しながら、インストール・アンインストールなどを行います。
| install | パッケージのインストール |
| update | パッケージのアップデート |
| remove | パッケージのアンインストール |
| info | パッケージの詳細情報を表示 |
| list | パッケージ一覧を表示 |
| search | キーワードでパッケージを検索 |
| grouplist | パッケージグループの一覧を表示 |
| groupinstall | パッケージグループのインストール |
| deplist | 指定したパッケージが依存しているパッケージの一覧を表示 |
/etc/yum.repos.d
YUMの設定は、/etc/yum.confと/etc/yum.repos.dディレクトリでファイルで行います。/etc/yum.repos.dディレクトリにパッケージ取得元を設定するファイルが格納してあります。

RPMパッケージ管理
rpmコマンドにはいくつかのモードがあります。
- インストールモード
- アンインストールモード
- アップグレードモード
- 照会モード
| オプション | |
|---|---|
| -i –install | パッケージのインストール |
| -U –upgrade | パッケージのアップデート(なければインストール) |
| -F –freshen | パッケージのアップデート(なければインストールしない) |
| -e –erase | パッケージのアンインストール |
| 併用オプション -v | 詳細情報を表示 |
| 併用オプション -h –hash | 進行状況を表示 |
| 併用オプション –test | 実際には実行せずテストで実施 |
| 併用オプション –nodeps | 依存関係を無視 |
| オプション | |
|---|---|
| -q –query | 指定パッケージがパッケージがインストールされているか照会 |
| -V –vertify (併用オプションは-a、–nomd5のみ) | パッケージの検査 |
| 併用オプション -a –all | インストール済みの全パッケージをの表示 |
| 併用オプション -l –list | 指定したパッケージに含まれるファイルを表示 |
| 併用オプション -i –info | 詳細情報を表示 |
| 併用オプション -f –file ファイル名 | 指定したファイルがどのパッケージからインストールされたか表示 |
| 併用オプション -p –package | 照会対象をパッケージとする |
| 併用オプション –changelog | 変更履歴を表示 |
| 併用オプション -c –configfiles | 設定ファイルの一覧を表示 |
| 併用オプション –nomd5 | MD5によるファイルの改ざんの検査をしない |