Contents
OSI参照モデル
OSI参照モデルとは、コンピュータネットワークに求められる機能(通信機能)を7階層の構造に分割し定義したものです。
<OSIとTCP/IPの比較>
- TCP/IPOSI参照モデルよりも運用重視


物理層
ビット列(0と1の情報)と物理的な電気信号を変換
ネットワーク層
異なるネットワークを相互に接続しエンドツーエンドで通信するために論理アドレス(IPアドレス)をもとに宛先までの最適ルートを決定します。
プレゼンテーション層
文字コードや圧縮方法などデータの表現形式を定義
トランスポート層
- エンドツーエンドのデータ通信の信頼性を向上させるための機能が定義されています。
- トランスポート層プロトコルにはTCPとUDPがあります。
PDU
データ+ヘッダ(+トレーラ)のデータ単位をPDU(Protocol Data Unit)といい各層の呼び名がOSI参照モデルと少し異なります。
OSI参照モデルのPDU

フレームヘッダ
フレームヘッダはデータリンク層でカプセル化されるときに付与される情報です。
- 送信元MACアドレス
- 宛先MACアドレス
TCP/IPのPDU
TCPプロトコルの場合

UDPプロトコルの場合
