保有技術 言語 HTML、PHP、JavaScript、TypeScript
FW React、Next.js、Laravel
DB・MW MySQL / PostgreSQL
OS Windows、MAC
"ツール
その他” AWS(EC2、Lambda、S3)、Git、Docker
資格 “CCNA、基本情報技術者、HTML5プロフェッショナル認定試験 Lv1、
PHP8技術者認定準上級試験、LinuC-1″
希望技術 React2年
得意分野 Web開発
自己PR 飲食業界からIT業界へ転身後、継続的な学習を通じてWeb開発の技術を習得。新しい技術へのキャッチアップを心がけています。
No. “期間
(稼動)” “プロジェクト名
業務概要” “役割
規模” “使用言語
FW” DB “MW
ツール” “サーバ
OS” 作業工程
調査分析 要件定義 基本設計 詳細設計 実装・単体 テスト 保守・運用
1 現在 ◆案件名:Webサイト保守・改修プロジェクト “【言語】
PHP、JavaScript、TypeScript、 GraphQL
【FW】
React、
Next.js” “Apache2.4系、
Docker” 共有サーバー(UNIX系OS) ● ●
↑ “【PJ概要】
既存Webシステムの技術刷新プロジェクト。
HTML/PHPからNext.jsへの移行。
パフォーマンス改善とユーザビリティ向上施策。
WordPressをヘッドレスCMSとしたSEO記事ページの生成。
【担当業務】
開発、運用保守
【コメント】
・サイト表示速度を改善し、SEOの優位性向上。
・ヘッドレスCMSによるWebページ制作フローにより、非エンジニアでもSEO記事ページ、ニュースページの作成が可能” “【役割】
開発メンバー
開発
2名
全体
3名”
2020/4
67ヶ月
2 2023/12 ◆案件名:社内Web回覧システム開発 “【言語】
PHP、JavaScript
【FW】” MySQL “Apache2.5系、
Docker” 共有サーバー(UNIX系OS) ● ● ●
↑ “【PJ概要】
情報共有の効率化を目的としたWeb回覧システムの新規開発。承認フローや既読管理機能を備えた業務システムの構築。
【担当業務】
開発、運用保守
【コメント】
・回覧文書の承認フローシステム設計・開発
・既読・未読管理とメール通知機能の実装” “【役割】
開発メンバー
開発
3名
全体
4名”
2023/4
9ヶ月
3 2023/2 ◆案件名:Supabase連携WordPressポータルサイト開発 “【言語】
PHP、JavaScript、HTML、CSS
【FW】
Next.js” PostgreSQL “Apache2.6系、
Docker” 共有サーバー(UNIX系OS) ● ● ●
↑ “【PJ概要】
Supabaseと連携したWordPressポータルサイトの開発。Supabaseをバックエンドデータベースとして活用し、フロントエンドのWordPressで情報発信を行うシステム構築。
【担当業務】
運用保守
【コメント】
利用者ごとにユニークなURLを発行するPDFアップロード画面を、Next.jsの動的ルーティングで実装し、AWS Amplifyへデプロイ” “【役割】
開発メンバー
開発
5名
全体
8名”
2022/6
9ヶ月
面談で聞かれる具体的な技術質問例
Laravel関連
- 「LaravelでDB操作はされてましたか?Eloquent ORMは使えますか?」
- 「マイグレーションファイルは書いたことありますか?」
- 「Laravelでどんな機能を実装しましたか?(ログイン認証、CRUD処理など)」
- 「ミドルウェアは使ったことありますか?」
React/Next.js関連
- 「useStateやuseEffectなどのHooksは使えますか?」
- 「APIからデータ取得して画面表示する処理は書けますか?」
- 「Next.jsのSSR/SSGの違いは理解してますか?」
- 「コンポーネント設計で意識していることは?」
データベース関連
- 「SQLは直接書けますか?JOINは使えますか?」
- 「インデックスの概念は理解してますか?」
- 「トランザクション処理は実装したことありますか?」
AWS/インフラ関連
- 「EC2でサーバー構築したことありますか?」
- 「S3は何に使いましたか?(画像保存など)」
- 「Lambdaでどんな処理を作りましたか?」
実務確認
- 「実際に動くものを作ったことはありますか?URLはありますか?」
- 「エラーが出た時、どうやって解決しますか?」
- 「チーム開発でプルリクエストを出したことは?」
実務経験が少なくても、「学習中です」「個人開発で試しました」など正直に答えることが大切です。